住友史料館
文字サイズ
小
中
大
住友グループ各企業の経営者や当館にゆかりのある研究者の方々から、「住友史料叢書月報」に寄せて頂いたエッセイを掲載しております。
住友史料叢書「月報」最新号
史料の公開と共同研究の可能性を拡げる・・・・武田 晴人
住友事業精神と公益資本主義・・・・・・・・・松本 正義
Bonk貨について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横山伊徳
住友の建築物にみる三つの理念・・・・・・・・・・・・・奥 正之
先人の足跡を辿る技術史ならではの史料の楽しみ方」・・・前島正裕
外資の住友事業精神への共感・・・・・・・・・・・・・・矢野 薫
ホストとゲスト-住友と大坂町奉行-・・・・・・・・・・藪田 貫
伊庭貞剛と禅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横山進一
シーボルト、ポンペの見た日本の棹銅・・・・・・・・・・大沢眞澄
四阪島製錬所とその継承・・・・・・・・・・・・・・・・福島孝一
上野公園が生み出す歴史・・・・・・・・・・・・・・・・北郷 悟
苦難を乗り越える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 温
『住友文庫ドイツ医学学位論文目録』の刊行・・・・・・・朝治啓三
グローバル時代にますます求められる住友の事業精神・・・米倉弘昌
「国際商品」未満・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松方冬子
戦後七〇年と住友の事業精神・・・・・・・・・・・・・・宮原賢次
環境企業家を育てよう。・・・・・・・・・・・・・・・・小林 光
北摂山麓の古代史を探る・・・・・・・・・・・・・・・・浦上敏臣
住友家歴代の文事と公家文庫・・・・・・・・・・・・・・日下幸男
私の米国駐在の物語り・・・・・・・・・・・・・・・・・金子尚志
銅輸出再許可のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井洋子
近代和風建築と旧広瀬家住宅・・・・・・・・・・・・・・後藤 治
先人の教え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋山富一
住友銅吹所跡の発掘調査と近世考古学・・・・・・・・・・松尾信裕
グローバル時代の人材養成・・・・・・・・・・・・・・・川上哲郎
足尾銅山(銅 あかがね)街道と平塚河岸(かし) ・・・・・・荒野泰典
別子銅山と住友吉左衞門友成・・・・・・・・・・・・・・篠﨑昭彦
発掘調査で甦った「鼓銅図録」の世界・・・・・・・・・・村上 隆
石門心学と住友精神・・・・・・・・・・・・・・・・・・新宮康男
Copyright (C) 2012 住友史料館 All Rights Reserved. (禁無断転載)
ホームへ
↑ ページのトップへ戻る
月報タイトル
史料の公開と共同研究の可能性を拡げる
住友事業精神と公益資本主義
Bonk貨について
住友の建築物にみる三つの理念
先人の足跡を辿る技術史ならではの史料の楽しみ方
外資の住友事業精神への共感
ホストとゲスト-住友と大坂町奉行-
伊庭貞剛と禅
シーボルト、ポンペの見た日本の棹銅
四阪島製錬所とその継承
上野公園が生み出す歴史
苦難を乗り越える
『住友文庫ドイツ医学学位論文目録』の刊行
グローバル時代にますます求められる住友の事業精神
「国際商品」未満
戦後七〇年と住友の事業精神
環境企業家を育てよう。
北摂山麓の古代史を探る
住友家歴代の文事と公家文庫
私の米国駐在の物語り
銅輸出再許可のころ
近代和風建築と旧広瀬家住宅
先人の教え
住友銅吹所跡の発掘調査と近世考古学
グローバル時代の人材養成
足尾銅山(銅 あかがね)街道と平塚河岸(かし)
別子銅山と住友吉左衞門友成
発掘調査で甦った「鼓銅図録」の世界
石門心学と住友精神